記事文章の作成が進まなくなった時の対処法

記事作成に息抜きはNG!?

 

息抜きを挟むと記事作成がはかどるようになるのは、実は間違い。

文章執筆スランプの多くは、休憩の取り方に問題があるのだと私は考えます。

 

以下、私の経験則で話をさせていただきます。

 

 

文章執筆スランプを招く間違った息抜き法

記事作成の途中で、休憩だといってTVを観たり、ネットサーフィンを始めたまま、戻ってこられなくなった経験はないでしょうか?

それは、仕事―――遊びへ頭が切り替わってしまったためです。

 

集中力が一旦途切れて意識の矛先が変わると、戻ってくるのが容易ではなくなります。

 

逆に仕事に集中できた時は、休憩をとるタイミングが分からないぐらい没頭していませんか?

これは、頭が仕事モードを維持できているからです。

 

間違った息抜き法で、せっかくスイッチが入った仕事モードを切ってしまう。これこそ、記事作成がはかどらなくなる理由のひとつです。

では、正しい息抜き法とはどんなものでしょうか?

 

 

記事作成の正しい休憩方法は?

記事作成の最中、頭のスイッチが遊びモードに陥らないために―――私が考える、仕事をはかどらせるための、休憩の取り方です。

 

 

【仕事を切り替える】

頭のスイッチを切らないためには、仕事の手を止めないほうがいいんです。

止めると再開するのがおっくうになり、結果、疲れる時間帯まで後回しになってしまう……。

 

そうならないためには、仕事を切り替えながら進めていくことが大事だと私は考えます。

 

記事の作成は、ネタ集め――作成――推敲の3段階で仕上げていきます。

 

例えば、文章を書くのに疲れたら、次の記事のネタ集めをしたり、昨日かいた記事の推敲をするといいです。

仕事を切り替えることで、スイッチを切らずに、積極的な休憩ができるんですよね。

 

 

【デスクワークの疲労をとるには?】

とはいえ、連続で書き続けると、どうしても肉体的、精神的に疲れてきます。

限界を感じたら、やむなく休憩を挟むしかないでしょう。

 

ただ、普段の休憩の取り方を思い出してみてください―――。

 

目を酷使するパソコンモニターで記事作成し、休憩時にTVを観たりネットを観る。

本や電子書籍リーダーなどを見て気分転換をする。

 

スマホを休憩時に見ている人は画面が小さいので、特に目と神経を消耗します。

 

これだと、休憩はしているけど、目と神経に疲労がどんどん溜まっていきます。

文章を書いている合間の休憩は、目をつむって眼球を休ませることに専念したほうがいいです。

 

 

【座ったまま休む】

正しい休憩の取り方は、椅子に座ったまま目を閉じて眼球と神経を休めること。

何も考えずに、頭を真っ白にします。

 

椅子に座ったままというのは、意識を完璧にオフらないためです。

布団に入ると睡眠モードに陥りやすくなるので、おすすめできません。

 

 

【蒸しタオルで瞼を温める】

目が疲れたり乾いている場合は、温かい蒸しタオルで目の周りの血行を良くすると疲れがとれます。

肩こりの緩和にもなるので、試してみましょう。熱々にするのがおすすめです!

 

 

缶コーヒーを飲むと余計に眠くなる

カフェインで眠気覚ましを!と考えてコーヒーを飲む人がいます。

確かに、カフェインには、目を覚ます作用があるというのは昔から知られていますが、慣れると逆効果だそうです。

 

なんでも、カフェインを頻繁に撮り続けることで、身体に耐性ができる。

耐性ができることで目覚まし効果の時間が短くなり、揺り返しのように眠たくなる。

 

これに関しては、文献があるわけではないので経験則ですが、確かにコーヒーを飲んで1時間もしたら、すごく眠たくなります。

私はヘビーな缶コーヒーユーザーですから、カフェインの逆効果が出ているのかもしれません。

 

人それぞれ体質によって違うと思いますが、「コーヒー飲んでも眠たい」という人は、こんな説があるということなので、仕事中は飲むのをやめておいたほうがいいかもしれませんね。

 

 

 

m-banner

ページの先頭へ