記事文章のカタカナ乱用は控える
文章はカタカナ表現ばかりだと読み難い!?
難しい漢字はひらがなに、専門用語は分かりやすく簡単に―――。
記事を作成する時には、読む人がいるということを意識して、内容が伝わりやすい文章を書きます。
表現のために、漢字で書く語句をわざとカタカナで書くことがありますが、それ以外では、カタカナはできるだけ控えた方がいいんですよ。
カタカナをみだらに多用してしまうと、非常に読みずらい記事になってしまいます。
記事にカタカナを多用してみた
カタカナばかりの記事は、非常に読みずらいです。
特に、名詞と動詞にカタカナを使っているようなケース。
例えば、次のような文章はどうでしょう?
「パンをコンガリトーストして、ジャムやマーガリンを塗ってサンドウィッチにする。
ハムやレタスなんかもサンドして、バスケットの中にイッパイミックスしてピクニックへゴーオン。」
名詞や動詞などの表現がカタカナで混同させると、パッと見、意味が分からない文章になってしまいます。
改善すると―――。
「パンを香ばしく焦げ目を付けて焼く。ジャムやマーガリンを塗って挟む。サンドウィッチ風にしてもいいかもしれない。
お腹が膨れるようハムやレタスなんかもいいね。一杯バスケットに詰めてピクニックに行きましょう。」
漢字とカタカナをバランス良く使った方が、視覚的に見やすくなります。
カタカナの専門用語を使う時の注意点
記事でたまに見かけるのが、カタカナの専門用語をむやみにちりばめた解説文章です。
IT系の専門用語を使っているようだけれど、一つ一つの単語の意味を調べないと先を読むことができない……。
記事を書いている人は専門用語を理解をしているので、分かりやすく書いているつもりなのでしょうが、読んでいる人が理解できるとは限りません。
読者ターゲットの知識にもよりますが、難しい言葉や専門用語は、万人に伝わるよう優しい言葉に置き換えるのが基本です。
例えば、ディスクリプションという言葉は、要約という意味。
WEBライティングの仕事をこれまでしたことがある人は、分かると思いますが、やったことない人がその単語を目にしても意味が分かりません。
記事本文には、単純に「要約」と書いた方が伝わりやすいと思います。
カタカナ表現について、特に注意したいテーマは、「スマホ・インターネット系の情報サイト」や「IT系の情報サイト」などです。
詳しくない人に読まれるということを意識して、分かりやすい言葉を使いましょう。
カタカナの表記ゆれに気を付ける
カタカナの表記ゆれは結構多くみかけます。
例えば同一サイト内に、「スマートフォン」と「スマホ」の2つを混同させていたり、「テクノロジ」と「テクノロジ―」を混同させているようなケースです。
双方とも同じ意味の単語ですが、同一サイト内では見た目を良くするため、表記を統一しないといけません。
ただ、SEO対策で作成ページごとにキーワードが設定されている記事では、そのキーワード設定に合わせてそれぞれの記事を書くため、表記ゆれが仕方無いこともあります。
(※例えば、Aのページでは「テクノロジ」がメインキーワードで、Bのページでは「テクノロジー」がメインキーワードになっている場合。これは設定キーワードに合わします。)