文章を要約する3つのコツ

記事を短くまとめる方法

 

要約文は、長い文から短い文にまとめるのが基本です。

 

キャッチコピーなんかも同じです。一旦短い文で書いてから、短く削ったり、言葉を変えてまとめます。

長文の要約も、それと同じなんですよね。

 

 

WEB記事での要約文の役割

WEBサイト記事における要約文とは、検索結果に表示されるディスクリプションのことです。

本文ではなく、コードの中に差し込むことで、検索結果に表示されたタイトルの下に、100~120文字程度される文章のこと。

 

検索ユーザーは、大体ここを読んで、検索結果のサイトタイトルをクリックするかどうか決めます。

つまり、この要約は、ユーザーを牽引してくるための重要なポイントなんです。

以下では、その要約を上手にまとめる方法を紹介します。

 

 

【記事は本文から書き始める】

記事を書く時には、記事本体の見出しや本文を書くことから始めると仕事が進みやすいです。

要約から先に書こうとすると、まとめにくいものなんですよ。

 

本文が書けていると、その全体文を要約文の基にすることができます。

後は、長文を削って要点を抽出し、100文字程度の文章にまとめるだけです。

 

もちろん、何を書くかは文章を書く前に予め決めておかないといけませんよ。

 

 

【巷の文章を長く短く……】

とはいえ、要点をまとめて長文を短く圧縮するのは、結構難しいです。

身につけるには、普段からなんとなく目にする文章を、短くしていく練習していくしかないと思います。

 

また、逆もアリです。

yahooニュースの記事タイトルは、13文字以内に収められるよう決められているそうですが、あれを逆に自分で長い文章にしてやります。

 

 

【テーマを抽出する】

文章をただ削るだけでは要約になりません。

記事のテーマを抽出してから、要らない文章を削ります。

 

テーマが無くなると、その記事の存在意義が無くなりますからね。

 

テーマの抽出方法は、「一言でいってみる」というやり方がいいと思います。

例えば、「キャベツダイエットの効果は?」や「毎日ハンバーガーを食べてみた結果」など、その記事で伝えたい情報をひとことで言いあらわしてみるといいでしょう。

 

これは、書こうとしている記事の”核”の部分なので、要約はそこからずれてはいけません。抽出したテーマを忠実にまとめます。

 

 

後は、読んだ本や観た映画のあらすじをまとめたり、プレイしたゲームのレビューなどをブログ等で書いていくと”要約力”が身につきます。

 

 

 

m-banner

ページの先頭へ