文字数が少ない記事文章と多いものの「書き方の違い」は?
文字数に応じた記事の書き方
依頼を受けて記事を作成する場合、文字数が定められていることが多いです。
文字数が少ない物だと500~800文字程度、多い物だと1000~3000文字。
記事の文字数が少ない場合と多い場合では、少しだけ文章のまとめ方が変わるので、記事の文字数に応じた文章の書き方について説明したいと思います。
文字数が少ない記事の書き方
500~600文字程度の、文字数が少ないボリュームの記事を書く場合は、主張を最も伝えたい事一つに絞る必要があるでしょう。
あれもこれも書こうとすると、内容がかなり薄くなってしまいます。
短い文章の構成は、リード文、本文、結論の3つにまとめることが多いですが、なるべく本文の内容を濃くするために、リード文と結論文の文字数を少なくするといいです。
(※案件によってはリード文がいらない場合もあります。その場合は、本文にその余った文字数分を使います)。
600文字の記事を、文字数で文章構成分けした場合。
・リード文は100~150文字程度
・本文は350~400文字程度
・結論文は100~150文字程度
400文字で本文をまとめるには、話の核心からついていかないと字数が溢れてしまいます。
いかに要点を絞ることができるかが大事です。
例えば、格安スマホのメリットを紹介する記事を書く場合。
例)
格安スマホは、料金が安く、DOCOMOの白ロムならSIMロックを解除しなくても使える。
また、大手キャリアスマホのように2年縛りが無い。
このように、たくさんのメリットを紹介すると400文字では収まりません。
記事にすべきは、記事作成者が考える「一番のメリット」だけをクローズアップすることです。
料金について書くのであれば料金だけ、SIMロックについて書くのであればSIMロックについてだけというように、一つのネタに特化して書くようにすれば上手くまとまると思います。
文字数が多い記事の書き方
文字数が多い記事を書く時には、まず読みやすさを意識するといいです。
長文になると、テーマがどこかで逸れていたり、字が密集していたりするので、そこを工夫して読みやすくします。
【長文でもテーマを一つに絞る】
1000~3000文字を超えるようなボリュームの記事では、長文ゆえに最後までテーマがばらつかないよう気を付ける必要があります。
書くテーマは、一記事に一つ。文字数が少ない記事と同じように、一つの主張を掘り下げてより詳しく説明していくのが理想です。
文字数に余裕があっても、あれもこれも情報を詰め込もうとすると、読み手は混乱してしまいます。
取り上げるテーマは、一番伝えたい内容に絞りましょう。
【見出しや箇条書きで文章を読みやすくする】
文字数の多い記事は、内容を詳しく書けるだけのボリュームがあるので、リード文、具体的な解説と根拠の提示、逆説の主張、結論まで、起承転結で惜しみなく情報を伝えることができます。
書く時には各構成パートを見出しごとに分けたり、複数の情報は箇条書きで説明するなど、読みやすい記事にすることを心掛けます。
1000文字以上の記事の場合、見出しは次のように、リード文に一つ、本文に2~3つ程度に分けるといいでしょう。
例)
リード■キャベツダイエットのすすめ
見出し1●キャベツダイエットは1か月で10kg痩せる!?
見出し2●食物繊維のダイエット効果
見出し3●春キャベツを使ったおすすめダイエットレシピ
【補足!SEO対策でも見出しは有効】
HTMLコードでは、リード見出しを<h1></h1>、下層見出しを<h2></h2>で挟みます。
この見出しは、SEO内部対策上有効な手段ので、1記事につき<h1>要素を1つ、<h2>要素を2つ程度入れるといいです。
文章作成に慣れたら、このようなHTMLコードの知識の勉強もしてみると、スキルの幅が広がるのでいいかもしれません。